千葉市若葉区B様邸 順調に工事進んでおります♪
2020年06月30日(火)
プロタイムズ千葉若葉店 ぬりかえ日記でございます。
今日は若葉区B様邸のシートの中の工事の様子をお伝えします。
B様邸は、先行して屋上やバルコニーの防水工事が行われ、そちらはすでに完工しております。
防水工事が終わって、足場を設置し、塗装工事がスタートしております。
塗装工事は、足場設置→高圧洗浄→養生という流れになるのがポピュラーですが、養生の前にシーリング工事や下地調整または補修の工事が行われることも多いです。
B様邸はそのシーリング、下地調整工事がございました。
開けて、塗って、埋める。
また開けて、塗って、埋める。
そんな感じで、下地調整。
シーリングも、切って、塗って、むにゅーっと埋める。
実際にはもっと複雑な工程で施工していきますが、手慣れた職人たちの作業は、私が見てるとそんな感じで進んでいきます。
下地は塗装工事には大切な工程でございます。
塗装は良く女性のメークに例えますが、ベースがしっかり作ってないと、その上にいくらいいアイシャドウやチークを塗ってもきれいに見えないです。
塗装工事も下地がしっかり補修できてないと、その上にいい塗料を塗ってもきれいに仕上がりません。
下地が終わると次は養生でございます。
塗らない箇所に塗料が付かないようにカバーします。
B様邸は外階段がありまして、その階段はこんな感じに養生。
このグリーンのシートは滑らない(正確には滑りにくい)ようになってます。
なので、階段や玄関廻りは必ずこのグリーンのシートで養生します。
この養生の作業は、塗り終わったら剥がすので、大雑把な私なんかはぴしーっとくるんでいく作業には感心しかございません。
外水道もラッピングしてこの状態。
インターホンまでこのラッピング。
奥のドアのノブも見て見て。ラッピング。
ちなみに今大流行のマスキングテープは、塗装の現場では必需品です、昔から。
色もオレンジ、グリーン、ブルー、パープル、ホワイトくらいしかないですけどね。塗装の現場で今みたいな柄もの使ったら、楽しそうですけど。(爆)
養生の作業は、大体1日かかって行います。
大きな建物や複雑な造りの建物だと2日かかったりします。(一般住宅の場合です。)
B様邸は養生に1日半かかり、今日は下塗りの作業工程でした。
B様邸は大熊兄弟チームが担当。
大熊職長はスリムなので、建物の隙間に挟まってます。(爆)
気が付いたら、仲良く縦に並んで塗っておりました。
職人さん達は足場の上でも地べたに居るように移動したり、作業したりしますが、実際はこの高さ。
私もだいぶ慣れましたけど、集中してないと落ちかねない。
現場の邪魔にならないように、と心がけておりますが・・・。
やっちゃった~。
下塗り乾いてないのに触ってしまいましたー。
「大熊さーんっ!すいませんっ!」
「はーい、大丈夫ですよ~。」
邪魔してはいけませんっ!
また、水廻りや内装リフォームなど、家のことならお任せ下さい。◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
千葉市若葉区・緑区・中央区・稲毛区・美浜区・四街道市の外壁・屋根塗装ならプロタイムズ千葉若葉店にお任せ下さい!外装劣化診断士の『お家の健康診断』は無料です。
お問い合わせ、お申込みはフリーダイヤル へどうぞ。
0800-800-8751
午前9時~午後6時(日曜日定休)
メールは24時間OKです。
info@earth-giken.jp

お問い合わせ、ご質問はLINEからでもどうぞ。

人気記事
破風と鼻隠し
建築用語に疑問を持つことももうあまりなくなってきてしまいまし...
犬はいないけど犬走り
外構工事のご依頼を受けて、その資料に目を通していた時...
『塗り替え交換日記』な日記
プロタイムズでは、施主様と現場の職人が毎日交換日記を...